尿のトラブル(頻尿・尿のにおい)

頻尿について

頻尿について排尿の回数が多い、尿の間隔が近い状態を頻尿と言います。通常、起床から就寝までの排尿回数が8回以上あると頻尿と呼びます。ただし、1日における排尿回数は人それぞれで、8回以下であってもご自身で排尿間隔が近く、回数が多いと感じた場合は頻尿とされます。

頻尿の原因

主に、過活動膀胱・多尿・残尿量の増加・炎症・尿路感染・腫瘍・心因性が挙げられます。

習慣性頻尿

出かける前にトイレに必ず行く、普段からマメにトイレに行く、心配だから尿意がなくても行ける時にはトイレに行く、といった習慣に心当たりのある方もいらっしゃるかと思います。尿をまだ貯めることができるのに、途中でトイレに行くことで尿の回数が増えてしまうことを、習慣性頻尿と言います。癖のようなものかもしれません。そんなにトイレに行きたいわけではないのに排尿している場合は、まずは少し我慢をして尿意を感じてからトイレに行くことで解消される場合もあります。夜間就寝してしまうと頻尿が治まる方はこれに当てはまる場合が多いです。

過活動膀胱

強い尿意があって我慢することが難しい、我慢しようとすると漏れてしまう、といった強い尿意や漏れを避けようとして頻回に排尿するようになってしまう状態を言います。膀胱にまだ十分な尿が貯まっていないのに、膀胱が勝手に収縮してしまうので、強い尿意になってしまうのです。男性であれば、前立腺肥大症が関係していることもありますし、尿路感染症、膀胱結石、膀胱がんなどと関連していることもあります。原因ががんや結石、感染症ではないことを確認したうえで治療をすれば、症状を改善することができます。

不完全尿閉

尿意があってトイレに行くのに、しっかり出し切れた感じがせず残尿があり、すぐまたトイレに行きたくなるタイプです。排尿した後も膀胱内にまだ尿が残っている状態を残尿と言います。主に、前立腺肥大症などの排尿障害によって残尿が起こるほか、糖尿病・子宮がん・直腸がん・腰部椎間板ヘルニアなどの手術によって、排尿障害を引き起こしても残尿が生じます。膀胱スペースが狭くなって尿を溜められなくなるため、1回の排尿量が少なく何度もトイレに行くようになってしまいます。腎臓に悪影響を与えることがあるので、膀胱に貯まった尿を出しやすくする薬を飲んだり、尿道カテーテルで尿が完全に出せる手助けをしてもらう場合があります。放置しておくと腎臓の機能が低下するなどの問題が出てきますので、受診や治療を受けていただくようお勧めしております。

夜間頻尿

昼間はそんなに頻尿ではないのに、夜になると何度もトイレに行ってしまう、という状態です。ベッドに入ってから目覚めるまでに何回トイレに行ったのかを数えていただくとよいでしょう。70歳以上の約1/4の方が、夜間排尿回数が3回以上であるという報告もあります。夜間頻尿の原因には、膀胱に尿が貯められない畜尿障害と、1日の尿の量が多い多尿、睡眠の質が低下することでおこる頻尿、夜間に尿を濃縮するホルモンが分泌されにくくなり尿量が多くなる夜間多尿などがあります。原因は1つとは限りませんので、詳しく調べて治療に入る必要があります。特に畜尿障害の場合は、前立腺肥大症や過活動膀胱などがベースにある場合が多く、これらの治療をすることで過ごしやすくなります。

多尿

1日の尿量が増加した状態を多尿と言います。膀胱や尿道に異常があるほか、膀胱が正常でも糖尿病で高血糖が続いている時や尿崩症のような内分泌疾患では産生される尿量が1日を通して非常に多くなる(濃縮できなくなる)ので、日中も夜間も常に頻尿になります。また高血圧や心不全などの治療を目的とした利尿剤の使用や、水分の多量摂取によって尿量が増加することがあります。

頻尿における対処方法

頻尿の原因は幅広く、重篤な疾患症状の場合もあります。頻尿が目立って気になるような場合は、排尿日誌を記録することをお勧めしております。日誌の内容は、トイレに行った時間・排尿量・水分摂取時間・摂取量を3日間記録します。原因が何らかの疾患である場合は、原因疾患を明らかにすること、また適切な治療を行う必要があります。排尿日誌を付けてみても原因が分からない場合や、症状が気になる場合は、当院までお気軽にご相談ください。

尿がにおう(尿が臭い)

いつもと違う尿が出ると心配や不安が強くなりますが、尿の異常についてはなかなか相談しにくいという方も多いのではないでしょうか。尿がにおう・においが気になる場合は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

尿がにおう原因

尿が細菌感染している

元々尿は作られてすぐにはさほど匂わないものです。尿が腎臓から尿管、膀胱、尿道を通って排泄されるまでのどこかに細菌が感染していると、尿に含まれる尿素が分解されてアンモニア臭がひどくなる場合があります。腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、尿道炎など、いずれにしても感染症の治療をすることで改善される可能性がありますし、炎症を起こす原因が隠れているかもしれません。
結石や腫瘍などの可能性も考えられますので、検査をすることをお勧めしております。

尿にがん細胞が出ている

尿中に、がん細胞が含有される場合に尿がにおうことがあります。尿管や膀胱など尿の通路や腎臓にがん細胞がある場合、脆い性質であることから尿中に容易に漏れ出てしまいます。尿検査でがん細胞があると指摘された場合は、膀胱がん・前立腺がん・腎臓がんなどが疑われます。尿中のがん細胞が発見された場合は、いずれかの部位に本体のがん細胞があります。この場合は、精密検査を受ける必要があります。

尿に糖が含まれている

糖尿病の場合、尿中に糖が含まれて甘いにおいを放ちます。ただし、甘くにおう場合は尿中の糖が相当量出ているため、速やかに検査と適切な治療を受けることをお勧めしております。特に糖尿病が進んでインスリンが上手く効かなくなると、糖の代わりに脂肪がエネルギー源として使われるようになります。その結果体内に生成されるのがケトン体という物質で、アセトン、アセト酢酸、βヒドロキシ酪酸がこれにあたります。肝臓から血中に放出されると、この物質そのものが甘酸っぱいにおいがするため、尿や体臭が甘酸っぱい感じになると言われています。当院では、糖尿病の検査・治療を行っております。

ダイエット中である

尿に糖が含まれている時と似ているのですが、糖質制限食によるダイエットをしている時には、体内の脂肪が代謝に使われるため、ケトンが出ます。ケトンの量にもよりますが、やはりいつもとは違う甘酸っぱい香りがすることがあり、「ダイエット臭」と呼ばれることもあります。糖質制限食だけではなく、激しい運動をした場合にも同じことが起きます。

体内の酵素の異常がある

メープルシロップ尿症、トリメチルアミン尿症といった、生まれつき体内の酵素に異常がある場合にも尿が匂うようになることがあります。小さい頃に気づかれることがほとんどですが、トリメチルアミン尿症のようにあまり多くない疾患やすぐに生命にかかわらない疾患の場合には、思春期以降に初めて診断される場合もあります。

肝機能が悪くなっている

肝臓にはオルニチン回路という代謝経路があり、私たちが摂取したたんぱく質を分解する機能があります。その分解の途中で出てくるのがアンモニアです。アンモニアは有害物質なので、通常であれば肝臓内のオルニチンと反応して分解し、尿素に変換されます。そして無害な尿素として尿中に排泄されることになります。しかし、肝機能が低下している人は、オルニチン回路が十分に働かないため、アンモニアを分解できなくなり、アンモニアが体内に貯まることになります。そして尿中にもアンモニアがたくさん排泄されるため、ツンとしたようなアンモニア臭がひどくなるのです。もともと、個人差はありますが、アルコールの処理能力はお酒の種類ではなく、アルコール量に規定されています。肝臓が1時間で処理できるアルコールは、日本酒1/4合程度と言われ、1日あたり男性40g、女性20gくらいしか処理できないのです。ですから普段からお酒を飲む人は、休肝日を作って肝臓の負担を抑えることをお勧めします。肝機能や血液中のアンモニア濃度については、採血検査で調べることができますのでご相談ください。

食べたものの臭いが出ている

食べ物や飲み物によっても、尿に臭いが付きやすいものがあります。カレー、ニンニク、ニラ、アスパラガス、コーヒーなどがその代表です。ですから、そのような心当たりがある場合には、尿が匂うような感じがあっても少し様子を見ていただけば元に戻る可能性が高いと思われます。

必要な検査

尿検査

尿中にばい菌や蛋白が出てないか、がん細胞や赤血球・白血球が出てないかを調べます。

血液検査

体内に炎症がないか、腎機能異常の有無、肝機能、血糖値の高さを調べます。

超音波検査(エコー検査)

尿管や膀胱・腎臓に異常がないか、石や炎症がないか、腎臓の萎縮や腫大の有無を調べます。なお、前立腺がんや前立腺肥大の鑑別も行うことができます。

診療費用

初診の場合、処方箋費用を除いて以下の通りになります。(3割負担)

尿検査のみ 2,000円前後
エコー検査のみ 2,500円前後
血液検査+尿検査 3,500円前後
血液検査+尿検査+エコー検査 5,000円前後

※基本的に保険診療となります。

  • オンライン診療の受付はこちらから
  • オンライン診療の受付はこちらから
  • 受付時間 月・火・木・金 8:45~12:30/14:00~17:30 / 土8:45~13:00
  • 予約電話番号 03-5422-8071 予約電話番号 03-5422-8071
TOPへ