花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症・アレルギー性鼻炎について

花粉症・アレルギー性鼻炎についてアレルギー性鼻炎とは、アレルギー反応を引き起こす原因となるアレルゲンが体内に入り込むとで、鼻水や鼻づまり、目のかゆみ・充血、涙などの症状が起こるアレルギー疾患です。
花粉症は、スギなどの花粉によってアレルギー反応が起こる季節性アレルギー性鼻炎とよばれ、アレルギー 性鼻炎と同様の症状が現れます。ダニやハウスダストは通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれ、花粉症とは区別されています。
スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど多くの植物の花粉がアレルゲンとなり花粉症を引き起こします。その中でも代表的なものがスギ花粉で、日本人の20%が罹患しているといわれています。特に、近年では地球温暖化に伴い、花粉の飛散量が増加傾向にあるため、花粉症の患者も比例して増えています。さらに、食生活や住環境の変化、大気汚染の影響など様々な要因によって、患者数の増加や発症の低年齢化も危惧されています。

アレルギー性鼻炎の検査

特異的IgE抗体検査アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンを特定する血液検査です。アレルギー性鼻炎の中で、通年性アレルギー(ダニやハウスダストなど)か季節性アレルギー(花粉症)かを判断することができます。体内にIgE抗体が増えると、異物として体外へ排出するためにくしゃみや鼻水などの生体反応が強く現れます。

治療方法

抗原の除去

抗原の除去アレルギー反応が起こる原因となるアレルゲンを取り除くことで、発症を予防することができます。
ハウスダストやダニのアレルギーの場合、日ごろからこまめに部屋を掃除したり寝具を定期的に天日干ししてあげることが大切です。ダニは、高温多湿を好むので、室温や湿度を一定に保ちダニやカビの繁殖を抑制することで、アレルゲンを吸い込む量を抑えることができます。
花粉症の方は、外出の際にマスクや眼鏡を着用したり、花粉が付きやすいニットを避け、帰宅時 は洋服についたホコリや花粉をしっかり払ってから室内に入るなどの予防が大切です。

薬物療法

薬物療法抗ヒスタミン剤は、アレルギー性鼻炎や花粉症に即効性のある薬です。抗ヒスタミン剤は、眠気などの副作用が起こることがありますが、最近では、眠気を抑えた第二世代と呼ばれる薬も出てきています。くしゃみや鼻づまりなど鼻の症状が強い時は、ステロイド点鼻薬を併用します。
また、当院では、舌下免疫療法も実施しております。詳しくは下記『舌下免疫療法について』をご参照ください。

手術療法

薬物療法を行ってもあまり改善がみられない場合は、手術療法を検討します。炭酸ガスレーザーやアルゴンプラズマによる鼻粘膜焼灼術によって、8割の方が日常に支障がないまでに改善するといわれています。
また重度のアレルギー性鼻炎の方は、後鼻神経凍結術、粘膜下下鼻甲介骨+後鼻神経合併切除術などの手術を行います。当院では手術療法は行っておりません。ご希望の方には対応可能な専門病院を紹介しております。

舌下免疫療法について

舌下免疫療法について舌下免疫療法は、スギ花粉症、ダニアレルギーと診断された方に向けた治療です。アレルギー性鼻炎の治療は、一般的に起こった症状に対する対処療法になります。
原因となるアレルゲンを取り去って完治を目指すといったものではありません。アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。アレルギー症状を治す可能性のある治療法と考えられています。
アレルギー症状のある疾患のうち、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などに対してこの治療法が行われています。アレルゲンが配合された薬(当院ではシダキュアという薬を用いております)を舌の下にのせて、しばらく置いてから飲み込みます。
毎日、少量のアレルゲンを体内に取り込んで、少しずつ免疫を作っていきます。皮下注射で行う従来の皮下免疫療法と比べて、治療による痛みの心配が無く、副作用の発現率が低いため安全性の高い治療法です。

アレルゲン免疫療法の特徴

アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。完全に症状がおさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の使用量を減らすことが期待できます。アレルゲンを投与することから局所や全身のアレルギー反応がおこるおそれがあり、まれに重篤な症状が発現するおそれがあります。治療は長期間(3~5年)かかります。
正しく治療が行われると、スギ花粉症の舌下免疫療法では、治療開始後の初めてのスギ花粉飛散シーズンから、通年性アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法では、治療を開始して数ヵ月後から効果が期待されます。年単位で継続することで最大の効果が得られると考えられます。

アレルゲン免疫療法の効果発現メカニズム

メカニズムについては、まだ十分には解明されていませんが、次のように考えられています。 アレルゲン免疫療法により、日常生活で取り込まれる量より多い量のアレルゲンが体内に入ると、制御性T細胞という過剰な免疫反応をおさえる細胞が活性化します。さらに、アレルギー反応を抑える細胞であるTh1細胞が増加するとともに、アレルギー反応を促進する細胞であるTh2細胞の増加をおさえるようになります。また、それとともにIgEとアレルゲンの結合を妨げるIgGなど(抗体)が増加することで、アレルギー反応が抑えられ、効果を発現すると推測されています。

舌下免疫療法の流れ

Step1

アレルギー検査アレルゲン舌下免疫療法をご希望の方は、ダニアレルギーや花粉症の有無を調べるため採血による検査を行います。その後、治療法や副作用、リスクについて詳細に説明させていただきます。

Step2

アレルゲンエキス剤の反応確認アレルゲンエキスを含んだ薬を舌の下に1~2分置いて、その後のみ込んでいただきます。30分ほどクリニックに滞在していただきます。その間、アレルギー反応が出ないか確認し、問題なければそのままご帰宅が可能です。

Step3

ご自宅で治療ご自宅で、毎日決まった時間に薬を舌下していただきます。アレルギー反応が起こる可能性もあるので、なるべく日中での内服を推奨しています。治療を継続していきながら、徐々に薬の量を増やしていきます。維持量まで達したら、一定量をそのまま継続していきます。治療の期間は個人差がありますが、およそ3~5年となります。

舌下免疫療法の副作用

舌下免疫療法は、安全性の高い治療ではありますがまれに副作用が報告されています。軽度では、口のかゆみ、口内炎、口の中のむくみ、喉の刺激感や不快感、耳のかゆみ、じんましんなどがあります。
副作用のほとんどの症状は、自然に軽快していきます。重度の副作用は、腹痛や嘔吐、息苦しさ、呼吸困難、意識混濁、虚脱、血圧低下などが現れます。急性のアナフィラキシーショックは、投与から30分以内に起こります。そのため、初回の投与は必ずクリニックで行い、アレルギー反応を確認します。

舌下免疫治療の開始時期

花粉が飛散する時期は体がアレルゲンに敏感に反応してしまうため、治療を開始することができません。スギ花粉症の方は、花粉の飛散時期を避けた6月~12月の間に開始しましょう。なお、ダニアレルギーに対する治療(ミティキュアという薬を用いて行います)は、いつからでも始めることができます。

通院回数と治療効果

舌下免疫療法は、ご自宅で治療ができますが治療開始後に週1回、2週間後からは2~4週に1回の通院が必要となります。舌下免疫療法は、最低でも3年は継続が必要となります。アレルギー体質を根本から改善するため、個人差はありますが治療期間は3~5年が必要となります。
舌下免疫療法は、体質を改善することで症状が全くでなくなった方もいれば、長期間治療を継続してもあまり効果を得られない可能性もあります。まずは1年、治療を続けて治療効果を確認しながら、治療の継続をしていきましょう。

  • 治療が適さない方
  • 重度の気管支喘息がある方
  • 悪性腫瘍や免疫不全、重度の心臓病などの既往歴をお持ちの方
  • 他の疾患で免疫抑制剤を服用されている方
  • 妊娠中、授乳中の方

当院では、舌下免疫療法は、子供(5歳以上)から高齢の方まで特に年齢制限を設けておりませんが、舌下に薬を1~2分置いたまま保持できるかどうか、副作用が出たときに自ら症状を訴えられることができるかという観点から、治療開始の適応年齢は小学生くらいからと考えております。

  • オンライン診療の受付はこちらから
  • オンライン診療の受付はこちらから
  • 受付時間 月・火・木・金 8:45~12:30/14:00~17:30 / 土8:45~13:00
  • 予約電話番号 03-5422-8071 予約電話番号 03-5422-8071
TOPへ