循環器内科

循環器内科とは

循環器内科とは主に、心臓と全身の血管に関連した疾患を診療しております。動脈硬化により心筋自体への血流が少なくなる「狭心症」や、血流が完全に途絶し心筋が壊死する「心筋梗塞」という急性期疾患の診断を行っております。
その他、高血圧や不整脈の治療や、心筋症、心臓弁膜症、慢性心不全などの検査・治療を行います。全身の血管の動脈硬化の程度の検査、特に下肢の動脈硬化(下肢閉塞性動脈硬化症)による跛行症状(一定距離歩くと下肢が痛くなり休憩が必要になる)の検査・診断を行います。
このように、当院では急性期疾患の初期診断から慢性期疾患の治療まで幅広く診療を行っております。

以下のような症状がある場合はご相談ください

  • 心臓の鼓動が速い・遅い
  • 動悸がする
  • 心拍のリズムが乱れる
  • 胸が痛い
  • 胸が苦しい
  • 背中が痛い
  • 息苦しい
  • 足が浮腫む
  • 失神したことがある
  • 少し歩くと足が痛くなる
  • 血圧が高い
  • 健診で心電図異常を指摘された

以上の症状は、心臓や血管の異常で生じやすいため、早い段階で循環器内科を受診することをお勧めしております。また、高血圧などの生活習慣病のある方で、動脈硬化による血管の狭窄の度合いが気になる場合も、お気軽に当院を受診してください。

循環器疾患は早期の治療が大切

循環器疾患は、日本国内における死因第1位である「がん」に次いで第2位を占めています。また、欧米では循環器疾患による死因が第1位とされるほど、私たちに身近な病気です。そのほとんどが、生活習慣病の元となる動脈硬化が原因とされます。このため、早い段階で循環器内科を受診して、動脈硬化の進行具合や血管の状態を把握することが非常に大切です。

循環器内科の検査

心エコー検査

超音波によって、心臓の状態をリアルタイムに観察することができます。
心筋の動き、それに伴う心臓からの血液の駆出力に問題がないかを調べることができます。また、心臓弁膜症の有無・心肥大の有無を調べることができるため、病気の早期発見につながります。検査に痛みは無く、X線検査のような放射線被ばくはありません。当院では、プライバシーを保つため個室での検査をおこなっています。

頸動脈エコー検査

超音波によって、頸動脈の状態を観察し、動脈硬化の程度を検査することができます。動脈硬化が強いと脳梗塞のリスクになりますので、必要に応じて治療を開始することができます。

下肢動脈エコー検査

超音波によって、足の動脈の状態を直接観察し、下肢動脈の血流を確認することができます。下肢閉塞性動脈硬化症の診断に用いられます。

下肢静脈エコー検査

超音波によって、足の静脈の状態を直接確認し、下肢静脈の血流を確認することができます。下肢静脈瘤や深部静脈血栓症の診断・治療効果判定に用いられます。

心電図検査

心臓に流れる電気を記録して、心臓の異常を調べる検査です。虚血性心疾患や不整脈の診断などに用います。ただし不整脈の場合、発作が起こっている時でないと異常を捉えることができないため、24時間電極を装備して心電図波形を調べる「24時間ホルター心電図」を行うこともあります。

胸部X線検査

肺や心臓の状態を確認します。心陰影の大きさや胸水の有無をもとに心不全の病状を調べます。

心筋シンチグラフィ(心臓核医学検査)

心臓カテーテル検査

心臓CT検査(マルチスライスCT)

必要な場合は、専門医療機関をご紹介します。

血圧脈波検査

足の動脈硬化を調べる検査で、「足の動脈の詰まり」を評価するABI(足関節上腕血圧比)と、「血管の硬さ」を評価するPWV(脈波伝播速度)を測ります。ABIでは、足首と上腕の血圧比から血管の狭窄度合を調べます。PWVでは、心臓から押し出される血液で起こる拍動が手足に届くまでの速さを調べます。これによって血管年齢を算出できます。

心筋梗塞によって腕や肩・首・歯に痛みが生じることも

心筋梗塞などの虚血性心疾患の場合、一般的には息苦しさや急な胸の痛みが現れますが、こうした心臓以外の痛みとして、腕や肩・首・歯などに痛みが生じることがあります。これらの痛みを放散痛と呼び、痛みが複数箇所に及ぶことがあります。また、心臓の痛みは、人それぞれ感じ方や表現の仕方が異なり、患者様によっては胃の痛みと同じように感じることがあります。特に、高齢の方や糖尿病の場合は、自覚症状として痛みを実感しにくい無痛性心筋梗塞の場合があるので、注意が必要です。

高血圧・脂質異常症と循環器疾患

高血圧が長く続くと、血管のダメージが重なり次第に血管が硬く、柔軟性がなくなってしまいます。また、血管にプラークが蓄積することで、血管の狭窄や閉塞を起こすことがあります。これらは脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことがあるため、動脈硬化と高血圧・脂質異常症は非常に強い相関関係にあります。このため、日頃からご自身の血圧や血管の状態を把握しておくことは、重篤な疾患の予防の観点からも非常に重要となります。

よくある質問

循環器内科で診療する病気は、どんな病気ですか?

循環器内科では、血管や心臓に関連した疾患を診療しています。高血圧症や動脈硬化を始め、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患・不整脈・心筋症・動脈瘤・心臓弁膜症などの疾患が挙げられます。

どのような症状がある場合に、循環器内科を受診すれば良いですか?

主に、息苦しさや胸の痛み・脈の乱れ・息切れ・動悸・呼吸困難・めまい・失神発作・浮腫みなどの症状がある場合は、循環器内科を受診することをお勧めしております。また、無症状でも健康診断や人間ドックなどの結果が要経過観察、心電図異常の指摘を受けた場合や高血圧や脂質異常症・メタボリックシンドロームに関して指摘された場合も、一度当院までご相談ください。なお、他院に循環器疾患で通院されていた方や、心臓血管外科で手術加療を受けた方の引き続きの外来治療も行っています。

息切れや呼吸困難は、どの程度だと要注意ですか?

これまで普通に出来ていたことでも息切れする場合は要注意です。家事や階段の昇り降りの場面ですぐに息切れしてしまう場合は、心機能が低下している恐れがあります。病状が悪化すると、安静時でも息苦しさを感じ、寝ているよりも座っている姿勢の方が呼吸が楽などという場合は、心不全が考えられます。

胸痛はどのような痛みですか?

胸が圧迫されている感じ、苦しい感じ、前胸部が締め付けられる痛みなどの場合、心臓の異常が疑われます。特に、胸痛がある場合は狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の可能性があります。この場合、胸痛に加えて、背中や腕・肩・歯に痛みが生じることがあります。また、心筋梗塞の場合は、胸部の強い痛みが長時間続くと同時に、冷や汗や吐き気、失神を伴うことがあります。一方で、数秒程で痛みが治まる場合は、不整脈の可能性が考えられます。

動悸とは、どのような症状ですか?

心臓の鼓動が強く感じる・脈が飛ぶ・脈が乱れる・脈が速くなる又は遅くなるなどの症状が現れます。採血や24時間ホルター心電図での検査で精査することができます。

虚血性心疾患はどのような病気ですか?

狭心症や心筋梗塞など心筋への血流が乏しくなる疾患を総称して虚血性心疾患と言います。動脈硬化が進み、プラークが蓄積することで血管が狭窄し血流が乏しくなると、心筋に酸素や栄養が十分に届かなくなります。この状態を狭心症といいます。プラークが破綻し血管が閉塞し心筋が壊死状態に陥ると心筋梗塞よばれます。
心電図や心臓超音波(エコー)検査を行い、緊急での治療が必要な場合は近隣病院へご紹介いたします。

虚血性心疾患の治療方法を教えてください。

主に、薬物療法・カテーテル治療・バイパス手術治療を行います。薬物療法では、患者様の病状に応じて、血管拡張薬や抗血小板薬などを用いて治療します。カテーテル治療では、手首や足の付け根からカテーテルという細い管を挿入して血管の内側から拡張していきます。また、冠動脈バイパス手術治療は、ご自身の体の血管を使って病変部を迂回した血流を作るルートを構築する手術です。

血管の状態が発症や進行に影響する生活習慣病とは何ですか?

生活習慣の乱れなどが原因によって動脈硬化が進むと、生活習慣病を発症します。特に、食事習慣や運動習慣・喫煙・飲酒・過度のストレスなどが大きな要因となります。動脈硬化が発症や進行に影響を及ぼす主な生活習慣病は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満症・高尿酸血症・脂肪肝などが挙げられます。

生活習慣病は日頃から発症予防できますか?

規則正しい食事・栄養バランスの取れた食事・食物繊維や水分の摂取・適度な運動習慣・飲酒・喫煙・休息・ストレスなどに十分気を付けることで、生活習慣病の予防と早期発見に繋がります。また、適正体重を維持するためにも、食事習慣と運動習慣は重要となります。以下に挙げる項目に当てはまる方は生活習慣を改善する必要があります。

食事習慣

  • 過食気味・お腹いっぱいに食べないと満足できない
  • 濃い味付けが好み
  • 野菜をあまり食べない・嫌い
  • ファストフード・ジャンクフードが好き
  • コンビニ弁当を食べる機会が多い
  • 夜食や間食が多い

運動不足

  • 外出しないで在宅時間が多い
  • デスクワークなどで運動をほとんどしない
  • 階段を使わずにエレベーターをすぐ使ってしまう

適度な運動とは、どういう運動ですか?

軽い有酸素運動と筋力トレーニングを一緒にすることで、運動効果が得られます。有酸素運動とは全身運動のことを言い、身体の負担のかからない程度のウォーキングやジョギング・スイミングなどがお勧めです。運動ペースは、1日30~60分程度を1週間に3回程度とします。激しい運動は、心臓に負荷をかけることがあるため、ご自身の体調や病状に応じて軽い運動からスタートしてみてください。なお、高齢の方や糖尿病・循環器疾患のある方などは、主治医と相談しながら運動を始めてみてください。

高血圧を招く原因にはどのようなものがありますか?

主に、加齢・塩分の過剰摂取・肥満・アルコール・喫煙・ストレス・急激な気温差などが挙げられます。

高血圧の改善に肥満解消は有効でしょうか?

肥満は、高血圧発症における危険因子とされています。日本でのBMIは25以上が肥満と定められています。適度な運動、体重減量により降圧効果を期待できます。

飲酒は控えた方が良いでしょうか?

過剰にアルコールを摂取すると、高血圧や不整脈・脳出血の発症リスクが高まります。また、飲酒に伴って摂取するおつまみなどは塩分量も多く、血圧の上昇を助長することがあります。特に、脂質異常症のうち中性脂肪が過剰な場合は、禁酒する必要があります。

悪玉コレステロールは少なければ少ないほど良いのでしょうか?

いわゆる悪玉コレステロールは、LDLコレステロールのことを指しています。このLDLコレステロールは動脈硬化を促進します。生活習慣に伴いLDLコレステロールが高くなっている方もいますが、家族性にコレステロールが高い方もいらっしゃいます。このような場合はスタチンという内服薬で低下させることができますが、内服薬で十分な低下が得られない場合はPCSK9とよばれる注射薬で治療を行うことが推奨されています。

  • オンライン診療の受付はこちらから
  • オンライン診療の受付はこちらから
  • 受付時間 月・火・木・金 8:45~12:30/14:00~17:30 / 土8:45~13:00
  • 予約電話番号 03-5422-8071 予約電話番号 03-5422-8071
TOPへ